翻訳と辞書
Words near each other
・ 雲昌寺 (藤沢市)
・ 雲景
・ 雲晴寺
・ 雲松院
・ 雲林
・ 雲林県
・ 雲林県市区バス
・ 雲林県長
・ 雲林院
・ 雲林院 (曖昧さ回避)
雲林院 (能)
・ 雲林院弥四郎
・ 雲林院村
・ 雲林院松軒
・ 雲林院祐基
・ 雲林駅
・ 雲核
・ 雲梯
・ 雲梯ランプ
・ 雲棲シュ宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雲林院 (能) : ミニ英和和英辞書
雲林院 (能)[うんりんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly

雲林院 (能) : ウィキペディア日本語版
雲林院 (能)[うんりんいん]

雲林院』(うんりんいん)は、能楽作品のひとつ。世阿弥自筆能本が現存し、南北朝時代に制作された『雲林院』と、その作品の主に後半をまったく異なる展開に改作した『雲林院』がある。現行曲として五流に上演されているのは改作された『雲林院』であり、本項目でもそちらについて述べる。
== あらすじ ==
摂津国芦屋に住む公光は、若い頃に『伊勢物語』の相伝を授けられて以来、明けても暮れてもその良さを楽しんできた。ある夜、束帯した男と紅の袴を着た女人が『伊勢物語』の本を見ながら木陰の花のもとに立っているという夢を見た。あたりにいた翁に問えば、あれこそが『伊勢物語』の主人公の在原業平二条后であり、場所は紫野の雲林院と語ったところで目が覚めた。あまりにはっきりした夢だったので、さっそくそこに行ってみようと思った。公光は雲林院に着くと、たしかに夢で見たような古跡で荒れていたが、花だけは昔を忘れないかのごとく咲いている。夢で見た二人の姿は見えないが、いつまでもいるわけにもいかないので、木陰に寄ってその花を折り帰ろうとした。
公光が花を折ると、風も無いのに花が折れるとは人が折ったのでしょうかと、残念そうに言いながら老人が現れる。そして公光に、花を折る狼藉の人は立ち退きなさいと言った。公光も花を愛するからこそ折ったのですと言い返し、押し問答になる。最後に老人は、花を手折るのを惜しむのも、乞うのも、いずれも花に対する思いやりの心からなのでしょうと言った。そして、なぜここにいるのか仔細を尋ねて事情を知ると、雲林院は二条后の山荘であり、きっとあなたの志を感じた二条后が現れて、『伊勢物語』のことをもっと授けるつもりなのでしょうと言った。この花の下で寝て夢でそれをご覧下さいと言うので、そういうあなたはどなたなのでしょうと、公光は問いかける。すると老人はこの姿から昔男〔業平の異名〕とはわかりませぬかと言うので、公光が、ではあなたは在原業平なのですかと言うと、今は明かせませんが夢で私の姿を見れば疑わしいことも無くなるでしょうと言って、夕空の霞のなかに姿が見えなくなった。
公光と従者は、月下の花の木陰に臥して横になると、業平の霊が現れて、公光に乞われるままに伊勢物語の数々を語りはじめた。業平は二条后と互いに心を寄せ、恋路に踏み出した経緯を述懐するが、そのうち夜遊の曲を思い出して舞を舞い始める。そして、この物語はいくら語っても語り尽くせるものではありませんが、末の世迄も恋慕の心をつたえる言葉で書かれた物語なのですと言いながら夜通し語るうちに、公光は夢から覚めるのであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雲林院 (能)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.